情報工学実験第2(1.0 単位) | ||||
| 講義番号 | : | 773 | ||
| 科目区分 | : | 専門科目 | ||
| 授業形態 | : | 実験 | ||
| 対象履修コース | : | 情報工学 | ||
| 開講時期1 | : | 3年後期 | ||
| 必修/選択 | : | 必修 | ||
| 担当教員 | : | 加藤 真平 講師 | 齋藤 理史 助教 | 平山 高嗣 助教 |
| 大野 誠寛 助教 | 濱口 毅 助教 | 松本 哲也 助教 | ||
| 大平 茂輝 助教 | 小田 昌宏 助教 | |||
| 本講座の目的およびねらい |
| 計算機ハードウェアおよびソフトウェアを統合した実際の情報システムの設計と管理について学ぶ。
ディジタル回路やコンピュータ応用システムの設計手法、FPGA上でのMIPS型CPUの作成、オペレーティングシステムやネットワーク等の基本システムの動作、情報セキュリティについて、実験を通して技術を修得する。 |
| バックグラウンドとなる科目 |
| 情報工学実験第1
計算機アーキテクチャ オペレーティングシステム及び演習 |
| 授業内容 |
| 1. ハードウェア実験
1-1 Verilog HDLによる回路動作記述の基礎 1-2 EDAツールとFPGAを用いた回路設計 1-3 FPGA上でのMIPS型CPUの作成 2.ソフトウェア実験 2-1 ネットワーク概説 2-2 各種サービスプロトコル 2-3 クライアント/サーバプログラミング 2-4 情報セキュリティ対策 |
| 教科書 |
| 「情報工学実験第2指導書」(担当者が毎年度作成) |
| 参考書 |
| 評価方法と基準 |
| レポートによる (出席は必須) |
| 履修条件・注意事項 |
| 質問への対応 |
| http://www.ice.nuie.nagoya-u.ac.jp/jikken/index.shtml |
[一覧画面へ]