計算機と社会(2.0 単位) | ||
| 講義番号 | : | 382 |
| 科目区分 | : | 関連専門科目 |
| 授業形態 | : | 講義 |
| 対象履修コース | : | 情報工学 |
| 開講時期1 | : | 2年前期 |
| 必修/選択 | : | 選択 |
| 担当教員 | : | 村瀬 洋 教授 |
| 本講座の目的およびねらい |
| 計算機の発達史と,現代社会における役割・課題,および,未来への展望を学ぶ.外部講師を含む複数の教員によるオムニバス形式の講義によって、重要な歴史から,広い範囲にわたる最新の話題、課題までを学ぶことにより総合力を修得する。それと同時に,専門科目学修の動機付けとする。 |
| バックグラウンドとなる科目 |
| 特になし。 |
| 授業内容 |
| 1.計算機の発明と情報処理システム発達の歴史 2.現代社会における計算機が社会に果たす役割 3.計算機関連の技術標準,互換性の社会的重要性 4.計算機セキュリティと社会 5.高度情報化社会への展望 |
| 教科書 |
| 特に使用しない。講義の各回ごとに各講師から講義内容の要約資料、関連資料が配布される。 |
| 参考書 |
| なし |
| 評価方法と基準 |
| 試験およびレポートを総合評価する。講義の各回ごとに試験とレポートのいずれか、もしくは、両方が課せられる。各回の試験とレポート、試験とレポートの比重はほぼ均等であり、総合点を100点に換算したうえで、60点以上を合格とする。 |
| 履修条件・注意事項 |
| 質問への対応 |
| 連絡先 村瀬洋 052-789-5285 murase@is.nagoya-u.ac.jp |