情報理論及び演習(3.0 単位) | |||
| 講義番号 | : | 767 | |
| 科目区分 | : | 専門基礎科目 | |
| 授業形態 | : | 講義及び演習 | |
| 対象履修コース | : | 情報工学 | |
| 開講時期1 | : | 3年前期 | |
| 必修/選択 | : | 必修 | |
| 担当教員 | : | 関 浩之 教授 | 橋本 健二 助教 |
| 本講座の目的およびねらい |
| 情報の伝達,蓄積の効率化,高信頼化に関する基礎理論である情報理論について学ぶ。 [達成目標] 1. 情報源の数学的モデルと情報量の基礎概念を理解し,説明できる。 2. 通信路の数学的モデルと符号の基礎概念を理解し,説明できる。 3. 情報源符号化の基礎概念を理解し,手法を実用できる。 4. 通信路符号化と誤り訂正符号の基礎概念を理解し,手法を実用できる。 5. 情報セキュリティと暗号の基礎概念を理解し,説明できる。 |
| バックグラウンドとなる科目 |
| 離散数学及び演習:論理回路及び演習:確率・統計及び演習 |
| 授業内容 |
| 1. 情報量とエントロピー 2. 情報源 3. シンボル符号の概要,ハフマン符号 4. 情報源符号化定理 5. 可変長符号化,算術符号化 6. ユニバーサル符号化 7. 通信路と通信路容量 8. 誤り訂正符号,線形符号 9. ヴィタビ復号,MAP復号 10. 典型系列と通信路符号化定理 11. 情報セキュリティの概要 12. 共通鍵暗号と公開鍵暗号 13. ディジタル認証 |
| 教科書 |
| 楫勇一編著,情報・符号理論,オーム社, 2013. ISBN 978-4-274-21317-5 |
| 参考書 |
| 今井秀樹:情報・符号・暗号の理論,コロナ社, 2004. 韓太舜,小林欣吾,情報と符号化の数理,培風館,1999. 横尾英俊,情報理論の基礎,共立出版, 2004. 甘利俊一,情報理論,ちくま学芸文庫,2011 (オリジナル版は1970). 今井秀樹, 情報理論, 昭晃堂, 1984. 岩垂好裕, 符号理論入門, 昭晃堂, 1992. |
| 評価方法と基準 |
| 達成目標の各項目について,おおよそ、演習等(30%),中間試験(35%), 期末試験(35%)により評価する。60点以上を合格とする。 担当教員連絡先:内線5886,seki-at-is.nagoya-u.ac.jp |
| 履修条件・注意事項 |
| 質問への対応 |
| IB館南棟5F 591室 |