オペレーティングシステム及び演習(3.0 単位) | |||
| 講義番号 | : | 775 | |
| 科目区分 | : | 専門科目 | |
| 授業形態 | : | 講義及び演習 | |
| 対象履修コース | : | 情報工学 | |
| 開講時期1 | : | 3年後期 | |
| 必修/選択 | : | 必修 | |
| 担当教員 | : | 高田 広章 教授 | 松原 豊 助教 |
| 本講座の目的およびねらい |
| 本講義及び演習では,オペレーティングに関する基礎的な概念について学ぶ。講義を通じて,オペレーティングシステムの代表的な機能であるプロセス管理,メモリ管理,入出力管理,ファイル管理などについて,その機能と役割,実現方法について理解する。演習では,オープンソースのオペレーティングシステムを題材に,実際に動かしたり,ソースコードを読んだりしながら,講義で学んだ内容の理解を深める。また,オペレーティングシステムの機能を用いたプログラムを作成し,オペレーティングシステムを応用する力を身につける。 達成目標 1.オペレーティングシステムの役割と構成について理解し,説明できる。 2.オペレーティングシステムの代表的な機能とその実現方法について理解し,説明できる。 3.オペレーティングシステムの基本的な機能を実現するソースコードを読んで理解できる。 4.オペレーティングシステムの機能を用いたプログラムを作成できる。 |
| バックグラウンドとなる科目 |
| プログラミング及び演習,計算機ハードウェア及び演習,アルゴリズム及び演習 |
| 授業内容 |
| 1.オペレーティングシステムの役割 2.オペレーティングシステムのユーザインタフェースとプログラミングインタフェース 3.オペレーティングシステムの構成 4.入出力の制御 5.ファイル管理 6.プロセス管理 7.多重プロセス 8.メモリ管理と仮想記憶 9.ネットワークの制御 10.セキュリティと信頼性 11.オペレーティングシステムと性能 演習では,オペレーティングシステムのソースコードの理解と,各種のシステムコールを用いたプログラムの作成を行う。 |
| 教科書 |
| 「IT Text オペレーティングシステム」,野口健一郎著,オーム社. |
| 参考書 |
| 「オペレーティングシステムの概念」,Abraham Silberschatz他著, 土居範久他翻訳,共立出版. 「はじめてのOSコードリーディング」,青柳隆宏著,技術評論社. |
| 評価方法と基準 |
| 期末試験70%,演習のレポート30%で評価し,100点満点で60点以上を合格とする。 |
| 履修条件・注意事項 |
| 質問への対応 |
| 講義時間内および講義終了時に対応する。 その他の場合は,以下に連絡すること。 担当教員連絡先 講義:高田広章 内線:5887,Email:hiro@ertl.jp 演習:松原豊 内線:3798,Email:yutaka@ertl.jp |