コンパイラ及び演習(3.0 単位) | |||
| 講義番号 | : | 776 | |
| 科目区分 | : | 専門科目 | |
| 授業形態 | : | 講義及び演習 | |
| 対象履修コース | : | 情報工学 | |
| 開講時期1 | : | 3年後期 | |
| 必修/選択 | : | 必修 | |
| 担当教員 | : | 結縁 祥治 教授 | 川西 康友 助教 |
| 本講座の目的およびねらい |
| プログラミング言語のコンパイラに関する諸概念と実現法の基礎を習得する. |
| バックグラウンドとなる科目 |
| オートマトン理論および演習、 |
| 授業内容 |
| 1.コンパイラ概論:2.字句解析:3.構文解析:4.意味解析:5.実行時環境:6.中間コード生成:7.目的コード生成:8.コード最適化とそのほかの話題 |
| 教科書 |
| コンパイラの理論と作成技法:大山口通夫、三橋一郎著、サイエンス社、2010年 |
| 参考書 |
| コンパイラ―原理・技法・ツール<1>: :A.V.エイホ (著)、R.セシィ (著)、J.D.ウルマン (著)、原田 賢一 (著) (その他、必要に応じて講義内で指示) |
| 評価方法と基準 |
| 概ね期末試験50%、演習レポート50%で評価し、100点満点で60点以上を合格とする |
| 履修条件・注意事項 |
| 質問への対応 |
| http://www.sqlab.i.is.nagoya-u.ac.jp/lectures/compiler/index-j.html 質問への対応:講義終了時ならびにWebCT等の掲示板で対応する。 担当教員連絡先:内線3649 yuen@@is.nagoya-u.ac.jp |