| 座長 | 開始 | 終了 | 氏 名 | 論文題目 | 研究室 |
| 渡辺 | 8:40 | 9:00 | 秋山 博 | 機能メモリ上でのビット直列型算術演算アルゴリズムとその応用 | 岩垂研 |
| 9:00 | 9:20 | 伊藤 正樹 | 分散知識ベース環境における知識の完全化に関する研究 | 稲垣研 | |
| 9:20 | 9:40 | インドラマレラ | 線形系に対するクリロフ部分空間反復解法とその高速化 | 鳥居研 | |
| 9:40 | 10:00 | 間瀬 義人 | 多項式剰余列の安定な生成法の改良 | 鳥居研 | |
| 10:00 | 10:20 | 安保 和幸 | Javaバイトコードに対するメソッド呼出しの直接束縛化 | 坂部研 | |
| 10:20 | 10:30 | 休憩 | |||
| 岩垂 | 10:30 | 10:50 | 磯部 隆俊 | 複数楽器の混合モノラル信号からの音源の分離 | 大西研 |
| 10:50 | 11:10 | 織田 豊一 | Circular Arithmeticによる解析関数の零点の反復解法 | 鳥居研 | |
| 11:10 | 11:30 | 神野 進 | 盲人の空間認知に関する実験的考察 | 大西研 | |
| 11:30 | 11:50 | 長江 信隆 | ゲームの局面評価関数の学習への遺伝的プログラミングの適用 | 稲垣研 | |
| 11:50 | 12:10 | 水口 武士 | 確率微分方程式に対する強い意味の数値スキームの研究 | 鳥居研 | |
| 12:10 | 13:10 | 休憩 | |||
| 内川 | 13:10 | 13:30 | 岩島 恵一 | 漸進的な日英話し言葉翻訳システムに関する研究 | 稲垣研 |
| 13:30 | 13:50 | 上田 真二 | 多元接続下でのM進スペクトル拡散通信方式の同期捕捉の研究 | 岩垂研 | |
| 13:50 | 14:10 | 小林 渉 | 自然な数式構造に基づく数値計算システムの構築 | 鳥居研 | |
| 14:10 | 14:30 | 森川 大輔 | Sinc-Galerkin法による二点境界値問題の数値解法 | 鳥居研 | |
| 14:30 | 14:50 | 渡辺 啓嗣 | 高階項書換え系の停止性に関する研究 | 坂部研 | |
| 14:50 | 15:00 | 休憩 | |||
| 坂部 | 15:00 | 15:20 | 岩田 芳明 | マークアップ方式による文章作成システム | 大西研 |
| 15:20 | 15:40 | 梅原 聰 | Classifier System を用いたゲームプレイルールの学習 | 稲垣研 | |
| 15:40 | 16:00 | 惣道 哲也 | ターボ符号におけるエラーフロアを改善する交錯法に関する研究 | 岩垂研 | |
| 16:00 | 16:20 | 福田 典生 | Good Lattice Points法による高次元積分 | 鳥居研 | |
| 16:20 | 16:40 | 山田 正隆 | 概念階層に基づいた事例ベースの構造化に関する研究 | 渡邉研 | |
| 16:40 | 16:50 | 休憩 | |||
| 大西 | 16:50 | 17:10 | 寺部 滋郎 | 発想支援対話における協調的応答のための発話プランニングモデルの研究 | 渡邉研 |
| 17:10 | 17:30 | 中神 正人 | ドップラー環境下における直接スペクトル拡散通信方式の同期捕捉法の研究 | 岩垂研 | |
| 17:30 | 17:50 | 西村 徹 | 直交な条件付き項書換え系の合流性 | 坂部研 | |
| 17:50 | 18:10 | 福井 啓 | ある一方向性誤り検出符号に対する完全自己検査性検査回路設計法の研究 | 岩垂研 | |
| 18:10 | 18:30 | 古川 淳 | 最小2乗法による解析関数の大域的有理関数近似 | 鳥居研 | |
| 座長 | 開始 | 終了 | 氏 名 | 論文題目 | 研究室 |
| 末永 | 8:40 | 9:00 | 大久保信康 | 形式仕様記述に基づく通信プログラム開発システムに関する研究 | 坂部研 |
| 9:00 | 9:20 | 小西 智久 | 入力ドメイン解析によるテストデータの効率的生成に関する研究 | 阿草研 | |
| 9:20 | 9:40 | 平 重喜 | 冗長基底を用いた有限体GF(2^m)上の基本演算のハードウェアアルゴリズム | 岩垂研 | |
| 9:40 | 10:00 | 福安 直樹 | ソフトウェアの無矛盾な変更を可能とする三層モデル | 阿草研 | |
| 10:00 | 10:20 | 椴山 嘉人 | FunGramに基づくプログラムパターン抽出法に関する研究 | 阿草研 | |
| 10:20 | 10:30 | 休憩 | |||
| 阿草 | 10:30 | 10:50 | 浅井 丈弘 | 仮想空間における運動情報のビジュアル表現システムについての研究 | 鳥脇研 |
| 10:50 | 11:10 | 大野 健治 | 項書換え系における停止性のモジュラー性に関する研究 | 坂部研 | |
| 11:10 | 11:30 | 櫛田 晃弘 | 3次元腹部CT像に基づく胃の仮想的展開像作成手法に関する研究 | 鳥脇研 | |
| 11:30 | 11:50 | 平手 孝 | 通信プロセスのテスト等価性検証のための視覚的支援環境 | 坂部研 | |
| 11:50 | 12:10 | 横倉 直子 | 知識情報に基づいたビジネスグラフの認識に関する研究 | 渡辺研 | |
| 12:10 | 13:10 | 休憩 | |||
| 鳥居 | 13:10 | 13:30 | 伊藤 成記 | 秘書システム構築のための相互関連タスクの協調的な実行制御機構の研究 | 渡邊研 |
| 13:30 | 13:50 | 河合 茂樹 | 既存プログラムからの規範パターン抽出とその応用に関する研究 | 阿草研 | |
| 13:50 | 14:10 | 倉内 伸和 | ソースコードデータベースの問い合わせ言語の設計と実装 | 阿草研 | |
| 14:10 | 14:30 | 祖父江恒夫 | 複合文書のレイアウト解析に関する研究 | 渡邉研 | |
| 14:30 | 14:50 | 玉木 徹 | 領域の幾何的特徴に基づいた画像中の物体領域の抽出 | 大西研 | |
| 14:50 | 15:00 | 休憩 | |||
| 渡辺 | 15:00 | 15:20 | 野田 靖之 | 吹き付けによる3次元形状モデリング | 大西研 |
| 15:20 | 15:40 | 林 正和 | 仮想化人体のナビゲーションにおける高速表示手法の検討 | 鳥脇研 | |
| 15:40 | 16:00 | 松井健太郎 | 任意視点からサッカーシーンを復元する仮想カメラシステム | 大西研 | |
| 16:00 | 16:20 | 山本 泰三 | 仕様変更に対応可能な通信アプリケーションフレームワークに関する研究 | 阿草研 | |
| 16:20 | 16:30 | 休憩 | |||
| 阿草 | 16:30 | 16:50 | 小崎 友彰 | 3次元画像処理エキスパートシステム3D-IMPRESSの線図形抽出問題におけるユーザの意図理解に関する研究 | 鳥脇研 |
| 16:50 | 17:10 | 佐橋 正也 | 耳と顔の特徴の位置関係に基づく顔画像からの視線方向の推定 | 大西研 | |
| 17:10 | 17:30 | 南部 聡 | 3次元位置入力デバイスを利用した手術シミュレーションシステムの操作性改善に関する研究 | 鳥脇研 | |
| 17:30 | 17:50 | 前野 輝 | 全周画像における任意方向画像生成に関する研究 | 電情 | |